☆マフラーの基礎知識☆
バイクが好きな方の中には
カスタムをして楽しんでいる方 が
沢山いると思います
バイクをカスタムする部品で
もっとも人気があるのは
マフラーです。
ほとんどの方が
マフラーを選ぶとき、
フォルム、パワー、サウンド、
価格から決めていると思います。
これらの選択肢に
素材も入れてみましょう。
マフラーは金属でできているので、
使っている金属次第で
大きく性質が変わります。
マフラーの素材と特徴
・ステンレス
・カーボン
・チタン
・スチール
- ステンレス
- カーボン
- チタン
- スチール
一般的なマフラーの素材です。
アルミやチタンに比べて強度が高く、
錆びにくいというところが長所です。
強度が高いので薄くて
軽いマフラーに仕上げることができ、
また比較的価格が安いので
マフラーの価格を抑えることができます。
ステンレスは熱で変色
しやすいことが短所となりますが、
焼け取り剤で落とせます。
- 50ccのスクーター
- 90~125cc
- 250cc
- 400cc
- 750cc
- 1000cc~
★免許が簡単
★任意保険代金が安い
★置く場所が小さい
☆税金が1年で1000円
★何処にでも乗って行って止めても迷惑がられない
★エンジンがカウルに覆われているので故障が少ない
外に止めていてもさほど錆びない。★新車でも15万くらい 中古だと4万くらいで買える
★スクーターと同じ使用方法だが免許を持っているし
速く走りたい、又は2段階右折の取り締まりから
解放されたい。
★免許の点数が原付だと良く捕まるので
捕まらないようにしたい。
★加速が良い
★原付より若干シートが広い
★2人乗りが可能
★車検がない排気量で1番大きいエンジン
★車検がなく登録だけなので簡単
★車検がないのでカスタムの規制がうるさく無い
★税金も1年で2600円と安い
★置き場所もやや小さめでいける。
☆ビックスクーターだと荷物が沢山入るし
クラッチがないので楽ちん
★中型免許での最高排気量
★エンジンも4気筒が多いので大型車と感じが近い
★250ccよりは大きいが大型より小さいので置き場所が少ない
★250ccでも高速は乗れるが同じ100Km走行の時
バイクの負担が小さい、横風の安定性が良い
★車種によっては160Kmくらい出る物もあるので
100Kmまでは楽々と無理なく走れる
★1番売れている排気量なのでカスタム部品が豊富
★税金と車検を入れても自分でユーザー車検にすると
1年間の維持費は12500円
☆昭和の1番初めのNo1売れ線バイク達
☆当初は国内で1番の大排気量だった
☆旧車の中に名車が多いがこのナナハンに多い
☆独特の排気量なので現在も人気
☆大排気量の充実感は体験すると
実用的以外で趣味だと下の排気量へは戻れない程の魅了
☆維持費は400ccと同じなので大型免許を
持っているならこれがベスト
☆場所が広いスペースが必要
☆取り回しも大変なのでコンビニまでに
毎回出すのは小型車、スクーターには勝てない
結論からいくと
☆バイクは1台では満足のいく形にはならない
☆近くは小さいバイクが便利
☆通勤は90cc~250cc位がベスト
☆スカッと飛ばしたいなら400cc以上
出来ることならリッターバイク
☆ツーリングはカウル付きがベスト
カーボンの特徴は
金属ではなくカーボンファイバー
という繊維でできている
ということです。
軽くて耐熱性や耐摩擦性が
高く丈夫だということが長所で、
バイクのフェンダーやカウル、
レーシングカーのボディーなど
幅広く使われており、
カーボンファイバーの独特の風合いが
ドレスアップ目的のマフラーとして人気があります。
価格が高いことと
割れやすいことが
短所となります。
- ライト
- ウインカー
- テールランプ
- ストップランプ
- メーター
- ニュートラルランプ
- その他
ライトがつかない
★ハイはつくがローがつかない
バルブが切れています。交換しましょう
★ハイもローもつかない
バルブを外し電源に接続テストしてみましょう
つくなら配線が悪い可能性大です。
可能性としてレギュレイターの過充電のおそれありです。
単なる接触不良も疑いましょう。
★どちらにしてもテスターが必要です。
★ウインカーが1つだけつかない
バルブ切れです。 交換しましょう
★ウインカーが左だけ前後ろ共につかない
接触不良の可能性かリレーの疑いありです。
テスターが必要です。
★テールランプがつかない
バルブ切れの可能性あります。
カバーを外してバルブの点検をしましょう。
★接触不良の可能性があります
バルブを動かしたり抜き差ししましょう。
★だめならテスターで電気が来ているか計りましょう。
来ていないなら配線をたどってハーネスの分岐点を計ります。
★ストップランプが全くつかない
バルブ切れの疑いありです。
バルブを外して点検しましょう。
★バルブは切れていないのに前、後ろのどちらかがつかない
ブレーキスイッチの接触が悪いか引っ張るバネの調整ミス
接点を磨き線を差し直す。
後ろブレーキはバネ式が多いので調整をやり直す。
★メーターの照明が付かない
メーター内のバルブ切れです。
バルブ切れがほとんどですが、
作業が意外手間を取るしバルブがない場合が多いので
作業工賃はかかるがお店で変えて貰うのが得策かも。
★ニュートラルランプが付かない
バルブ切れの可能性はありますが、
昨日まで付いていたのに付かないなら
センサーの不良が考えられます。
バイクに慣れているなら諦めると言う手もあります。
★バイク店へ持ち込みましょう
単なる接触不良の時もあります。
最悪センサーの交換になります。
軽くて強度が高く、
錆びにくいマフラーでしたら
チタンがおすすめです。
スポーツカーやレース用バイク
など高性能なバイクに
よく使われており、
入れ歯などにも使用されるぐらい
安全な金属です。
チタンに熱処理を加えると
独特の美しい虹色の模様が
できるところもチタンの
特徴となります。
強度が高い分、加工に手間取るので
値段が高くなってしまっている
ということが短所です。
- ブレーキの効きが悪い
- ブレーキを踏むとフワフワしている
- ブレーキをかけるとキーと言う音がする
- ブレーキレバーを握るとグリップまでつく
- ブレーキを踏むと底までつく
★ブレーキの効きが悪い感じがする
前だけ、後ろだけでかけてみてどちらか確定しましょう
★前の利きが悪い
ドラム式ならタイヤを外さないといけないのでお店にどうぞ
ディスク式ならキャリパーを外してパットの厚さを確認
あまりないなら交換の用意を まずは部品の注文を
ご自分で交換可能です。
ブレーキを踏むとフワフワしている場合は
後ろのブレーキホースにエアーが入ってます
自分でやってみても良いと思います。
汚れたく無い方はお店へどうぞ
★簡単な場合はエア抜きのみで直ります。
最悪はホース交換となります。
★ブレーキをかけるとキーと言う音がする
ディスク板とパットの摩擦音です。
★基本パットの交換時期のお知らせ音です。
ご自分で交換可能です。
部品の注文をどうぞ
★ディスク板とパットの間に雨水に入ってる小さな
ごみなどが挟まっているだけの可能性もあります。
1度キャリパーを外して接点を確認しましょう。
★ブレーキレバーを握るとグリップまでつく
エアーかみと、ブレーキオイルが不足してる可能性ありです。
ブレーキのマスターシリンダーのキャップを開けて
ブレーキ液の量を確認、少なければ足してエアー抜きを。
★後ろブレーキを踏むと
全部踏んでもかすかにしか利いていない
調整部分のバネが縮みきっていないなら
まだ、調整のみで利くようになる場合があります。
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー
加工がしやすいので
デザイン性に優れています。
スチールの最大の特徴は
他のマフラーに比べて
低音のサウンドで、
そのサウンドがこだわりのある
ライダーからの人気が高いそうです。
比較的他の素材のマフラー
より安いので手に入れやすくなっています。
加工を施さないと錆びやすい
ということと重いことが
短所となります。
- 4
- 車体
- エンジン
- 足回り
- 装備
- カラー
- その他
スペック
車体
エンジン
足回り
装備
カラー
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー
- 5
- 車体
- エンジン
- 足回り
- 装備
- カラー
- その他
スペック
車体
エンジン
足回り
装備
カラー
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー
- 6
- 車体
- エンジン
- 足回り
- 装備
- カラー
- その他
スペック
車体
エンジン
足回り
装備
カラー
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー
- 7
- 車体
- エンジン
- 足回り
- 装備
- カラー
- その他
スペック
車体
エンジン
足回り
装備
カラー
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー
- スペック
- 車体
- エンジン
- 足回り
- 装備
- カラー
- その他
スペック
車体
エンジン
足回り
装備
カラー
- バッテリー
- タイヤ
- ミラー
- レバー
- シート
- ライト
- ブレーキ
- メーター
- パット
- マフラー
- キャブ
バッテリー